| 
				
					まずは全体のフォルムから。 
					「サツマイモが飛んでる」というのが、TVで初めてこの戦艦を見た時の
					印象だったのに、キット(下)はスマートすぎ。なるべくイメージに近づけるべく、
					艦底を中心にボリュームアップ。最終的に太さは2倍近くなった。 
					腹部のインテークは底をカット、艦本体の“デブ化”にあわせ、プラ板とポリパテで作り直し。
					その他、舷のカプセル状突起物、砲台、各フィンもカットし、作り直している。
				 | 
			 
		 
		
			
				
					 
				 | 
				
					 
				 | 
				
					巨大なインテークの中のフィンは0.3mmプラ板。 
					また艦載機発着用のハッチが省略されていたので、追加(画像右)。これがないと、
					火星基地からの訓練機が収容できない。
				 | 
			 
		 
		
			
				
					 
				 | 
				
					ポリキャップを仕込んだ砲塔。 
					艦橋と一体化しているものだけは、大幅に改造(画像左)。 
					艦首上下の2つはキットのものを形状修正(画像中)、艦尾下部は、
					更にその改造版の前後幅を縮めたもの(画像右)。 
				 | 
			 
		 
		
			
				
					 
				 | 
				
					 
				 | 
				
					フィンはプラ板で作り直し。
					艦首のフィン、キットと設定とでは結構形が違うので(特に水平の方)、ここを直すと
					沖田艦らしく・・・。 
					フォルム修正に伴い、艦首ミサイル発射口がすべてつぶれてしまったので、スジ彫りし直し。
					地がポリパテなので、スジ彫りするそばからポロポロ崩れてきてしまい苦労する。
				 | 
			 
		 
		
			
				
					 
					 
				 | 
				艦橋後部の形状修正。 | 
			 
			
				
					艦橋を兼ねた砲塔がのっている、一段高くなった部分。
					DVDを見直してみたが、先端の黒いところは、どうやら丸みを帯びた形状が正解らしいので、削る。 
					また黒い塗装は艦橋の真下あたりまでつづいているのだが、その通りに塗ると
					黒ばかりが目立ってしまうので、先端のみ。 
					艦橋をもっと大きく、もっと艦首寄りにつくようにすれば、この辺りのバランスは取れるのだが、
					僕がもっているイメージ=「艦橋兼砲塔は、円盤に近い」から遠く離れてしまうので、折衷案。
				 | 
			 
		 
		
			
				
					 
				 | 
				
					キットのメインノズルはショボかったので、コトブキヤのディティールアップパーツに
					スジ彫りしたものに交換、センターコーンはプラ棒を削って作っている。
  
					塗装は「ゆきかぜ」で調色した塗料を使用。赤は微量の黒を足してある。 
					ウェザリングは、スミ入れの際の拭き残し程度。今一汚しにくいカタチ・・・。 
					トップコートにつや消しクリア。
				 | 
			 
		 
		
			
				
					 
				 | 
				
					今回は月のクレーターを模した市販のベースを使ってみた。 
					パフ、オレンジ、ブラウンなどで、遊星爆弾に荒らされた地表に。
				 | 
			 
		 
 
 
	セメント森へ戻る / 
	完成品を見る /
	コーナートップへ戻る
 
 
	 |